世界の備忘録

歴史上の忘れたくない事件などをまとめていくブログです。

市民目線で見た戦争~『This war of mine』をプレイしてみる

暑いですね。

お昼ご飯はざるそばー冷麺ー辛い冷麺のローテーションです。

韓国の大手スーパー・イーマートのプライベートブランド「ノーブランド」のざるそばが二人前2000₩なのにおいしくて気に入っています。薬味のネギがわさび風味なのが良いアイディアだと上から目線で感心してしまいました。

 

さて。今日はちょっと気になっていたポーランドの会社が作ったゲーム『This war of mine』の任天堂スイッチ版を二時間ほどプレイしてみた感想を…

 

f:id:blueblue228:20190809090812p:plain

パッケージ。画像お借りしてます

 

このゲームはサバイバルものなのですが、一般市民が戦時下を生き抜く、というシリアスなものです。

血が出るとか、残酷な描写があるわけではないんですが、ある意味超残酷。

 

f:id:blueblue228:20190809090912p:plain

プレイ画面はこんな感じで暗いです(お借りしてます)

 

避難場所や学校、病院などの施設を回って食べ物や部品を調達し、それを使って料理したり、生きて行くために必要なものを作ります。

 

こう書いてしまうと極端な話『牧場物語』と系統が同じじゃないか!とも思うのですが、収集中に敵に会って命を落とすこともありますし、老夫婦が住む民家で収集してしまったりすると、罪悪感から登場人物がうつ病になったりもします。

うつ病の克服がコーヒーかタバコしかないというのが???でしたが…そこはゲームだから。

 

 

私は攻略法など何も知らない状態で始め、早々に自分で動かせる三人の男女のうち二人を亡くすという展開になってしまい、私が憂鬱に←苦笑

 

でも、戦争中を生きるってこういうことなのかなぁ…と考えさせられるゲームだし、何より市民目線での戦争サバイバルゲームってなかなかないので…

 

 

あとは、自分の平和ボケも痛感できます。

急な攻撃に備えて三人のうち誰かに警備を任せなければならないところをみんな疲れているだろうと思ってベッドで寝かせてしまい、強盗に遭ってケガをさせてしまったりもしました(私がゲーム下手なだけかも)。

 

 

私は韓国語設定で進めてますが、翻訳が機械っぽいのが玉に瑕。

直してあげたいくらいです。

あとはパソコン版の方がきっと操作は簡単だろうな…と思います。

 

あくまでサバイバルゲームなので、教育的な効果を期待するのはちょっと無理があるかなという気がしました。

でもまぁ、戦争を知らない世代が考えるきっかけになるのなら、こういうのもいいかも…?と思います。